女優・モデル・ヨーガティーチャーの真旗 慶子です!

by 真旗 慶子
皆さん、こんにちは!女優・モデル・ヨーガティーチャーの真旗 慶子です!
むくみや冷えを感じやすい体だと、脚のラインを美しく保つのはなかなか大変。どうしても努力が必要ですよね。私自身、脚の冷えを感じやすく、同時にむくみやすい体質だったので、脚のラインを美しくキープするのに相当苦労していました。しかし、習慣を変えた途端、美脚がキープできるように!
今回は、きれいな脚を作るためにおすすめしたい習慣&ルールを5つご紹介します。
私が続けている美脚習慣&ルールを5つ紹介!
①必ず湯船に浸かる
まず最初に紹介するのは、「お風呂タイムでは必ず湯船に浸かる」という習慣。脚は余計な水分や老廃物が溜まりやすいので、疲れやすく、しかもむくみやすい箇所。それは脚のラインにもすぐ反映されるんですよ。脚だけでなく、体調を整える上でも大切な習慣です。
どうしてもシャワーしかできない時があると、その翌日には体の中で水分が溜まっているような重い感覚が残りませんか?私の場合、その日に入浴することが無理な時は翌日早めに起きて、朝に入浴するように心がけています。
体を温めて体内の循環を良くし、汗をしっかり出して、むくみのないスッキリ脚のきれいなラインをキープしましょう。
②入浴後の保湿は必須!クリームorオイルでマッサージ

by 真旗 慶子
入浴後は、顔だけでなく体も同じくらい乾燥を感じています。フェイスケアやヘアケアに時間をとられがちですが、できる限り早めに、全身の保湿ケアをしてあげましょう。
私は使うクリームや乳液、ボディオイルなどは、香りで選んでいます。全身をまとう香りが自分にとって不快な香りだったりすると、眠りの妨げになってしまうんですよね。
翌日までしっかりと香りが残る種類など、色々なクリームを試して、自分にあったお気に入りの保湿剤を見つけてみてくださいね。私はお気に入りの香りを嗅ぎたいがために、入浴後のうとうとしやすい時間でも「脚をマッサージしよう!」と思えて、保湿ケアを頑張っています^^
③つま先立ち&かかとの上下運動
私は普段から、家事の途中であったり、階段や坂道を登ったりする時など、タイミングさえあれば、かかとの上下運動をしています。
運動と言っても、かかとを上げてつま先で立ち、かかとを下ろして地面を感じ、またかかとを上げてつま先で立つ、ということを繰り返すだけなの簡単なもの。ふくらはぎがポンプの役割をして血行が良くなるだけでなく、筋肉が鍛えられるので、スッキリとした脚のラインをキープすることができますよ。
時々、足首を右回り、左回りと、くるくる回してあげると、冷えやむくみの防止に良いのでオススメです!
④おやすみ前のストレッチ

by 真旗 慶子
おやすみ前のストレッチは、私が中学1年生の頃からずっと続けている習慣です。どんなに疲れて眠くても、翌朝の脚のスッキリ感を想像すると、ストレッチをせずに眠ることができません!
人は、重力の影響でどうしても午後になるにつれて、血液や水分が下に溜まりがち。たくさん歩いて足を酷使した日や、逆に一日中家でのんびりと過ごして足を動かさなかった日でも、どんな日であっても、私は毎晩必ずストレッチをしています。
5分や10分でもOK!眠る前にほんの少し時間を確保して、足裏に効くような前屈や開脚など、自分にとって気持ち良く感じるストレッチをしてみてください。足先からぽかぽかしてきて入眠しやすくなるうえ、脚の疲れがとれて、翌朝の目覚めと脚のスッキリ感が全く違ってきますよ!
⑤毎日靴を変える

by 真旗 慶子
毎日同じ靴を履いていると、歩き方のクセがついてしまい、楽な姿勢を取りやすくなりますよね。靴も傷みやすくなりますし、足にとっても靴にとっても良くないと感じているので、私は毎日必ず靴を変えています。
また、ヒール靴を履く必要がない日は全て、スニーカーをチョイス。スニーカーも数種類を用意して、それらを毎日交互に履きます。ヒール靴とスニーカーを交互に履くようにしますが、ヒールが何日も続く場合は、いつも以上に念入りに脚のマッサージとストレッチで乗り切りましょう!
良い習慣が美脚を作る!
きれいな脚を作るのは1~2日ではできませんが、ほんの少し習慣を変えるだけで、あっという間に実現できるものと感じています♪
今回ご紹介した5つの習慣&ルールの中から、何かひとつでも良いので実践してみてください!効果を感じて喜んでもらえたら幸いです。
\成功者の方法をまとめてみました/
この記事のトピック