1. ベビー布団は2歳までに卒業を迎える!
ナイスベビーで働く先輩ママパパにアンケートを実施しました。これから使うベビー布団の目安として参考にして頂ければと思います。
2. ベビー布団の卒業を決めたきっかけを聞きました!
ベビー布団を終了して、他の寝床に変えるようになったきっかけを聞きました。生後半年まで |
寝返りで敷布団からはみ出るようになったから 生後5ヵ月頃になると寝返りを始めて、敷きふとんからはみ出してしまうようになりました。それがきっかけで、シングルサイズのマットレスに寝かせるようになりました。 添い寝じゃないと自分が眠りづらかったから 生後6ヵ月まではベビー布団を大人の布団の隣に敷いて寝かせていました。でも、夜中は添い寝しながら授乳をしていたので、布団の隙間に自分が挟まって寒い思いをしていたので、思い切ってベビー布団を片付けて、一緒の布団で寝るようになりました。 |
1歳まで |
大人と一緒に寝るようになったから ベビーベッドが狭くなってきたので、シングルサイズのお布団を2枚敷いて、ママパパと川の字で寝るようになりました。ベビー布団は、レンタルだったので、我が家のタイミングで返却できて良かったです。 |
2歳まで |
ジュニアベッドを買ってあげたから 自分がマットレスベッドに寝ているので、隣にベビーベッドを置いてベビー布団で寝かせていました。ベビーベッドが小さくなったので、ジュニアベッドと布団を購入して子供部屋に寝かせるようになりました。かわいい柄のベッドシーツを自分で選ばせたりして、一人でも寝てくれるような環境をつくりました。 |
3歳まで |
幼稚園入園までお昼寝で使ったから 寝室でベビーベッドを使っていたので、お布団は和室に敷いてお昼寝で使っていました。布団なら添い寝で寝かしつけもできるし、リビングの隣の部屋なので様子を見ることもできて楽でした。 お下がりで敷布団だけいただいたのですが、上掛けはブランケットだけで十分だったので、ベビー布団は敷布団だけあれば足りると思います。お昼寝をする年齢までかなり長い期間使い倒しました。 |

3. べビー布団卒業後の使い道
ベビー布団を卒業した後の使い方を聞きました! ベビー布団は、使用期間が短いものですが、生まれたばかりの小さな時期からずーっと長い時間触れて過ごしてくると愛着が湧いてきて、どうしてもすぐに手放せないと思うお子様もいるようです。旅行先への移動中にクッション代わりに! 旅行の時は、掛け布団だけもっていき車の中で子供たちが横になれるようクッション替わりに使用しました。コンパクトなので、布団を洗ったり干したりが簡単で扱いやすかったです。 |
汗取りパットを使い倒しました! 小学校の運動会でレジャーシートの上に汗取りパットを敷いて、長時間の応援対策等にも使用し、ボロボロになるまで使いました。標準サイズが一組あるとかなり長く使えて便利だと思います。 |
生後半年まではベッドで使用、その後はお昼寝用に! 生後半年くらいまでは毎日ベビーベッドで使いました。 大人用の掛ふとんは重たいし潜ってしまうと怖いので、やっぱりベビー布団が必要だと感じます。 ベッド卒業後は、リビングでお昼寝用として6歳くらいまで長く使いました。 |
布団の中綿を出してクッションにリメイク! 結構いいお値段の布団だったので、中々捨てられずにいましたが、もう使うこどもがいなくなったので、お布団をリメイクしました!クッションカバーを買ってきて中綿を詰めて出来上がり!もう15年前の布団の中身は役に立ってます。 |
実家に帰省する孫たち用に今でも使われてます! 実家は、お盆やお正月に大勢親戚が集まるので、赤ちゃんが来た時は、寝かせてあげられるようにベビー布団がずっと使っています。たまにシーツが新しくなっていたりしますが、愛着があって捨てられません。 |
押し入れにキッズスペースをつくるとき活躍してます! 赤ちゃんの時からあるベビー用の敷きふとんは、10年経った今もたまに使っています。押し入れの上の段をキッズスペースにしてマット代りにしています。 |
4. ベビー布団は長く使える標準サイズがおすすめ
市販されているベビー布団は、一般的にサイズが2種類あります。
1歳の赤ちゃんの平均身長:約74cm[参考]厚生労働省/平成22年乳幼児身体発育調査報告書
ベビー布団を選ぶなら、標準サイズが長く使えておすすめ!
敷布団は、120×70cmの大きさですので、就寝用としては2歳頃まで、お昼寝なら6歳頃まで使えるサイズです。 ミニベビー布団は寝返りするようになると、布団からはみ出してしまうので使用期間はかなり短いので購入はおすすめしません。 また、お布団のセット内容は、赤ちゃん専用の敷布団と掛け布団があれば十分です。 より多く内容が充実しているが入っているものは、それぞれで準備するよりはまとめたセットのほうが安いのでお得な気がしますよね。でも、真夏に厚い掛け布団は不要ですし、赤ちゃんが寝返りをし始めると掛けたはずの上掛けははがされていることもしばしば。そもそも、室温管理がされているご家庭がほとんどなので、フルセットは使わないアイテムが多いのでおすすめしません。上掛けなら、季節に合わせたブランケットやガーゼケットを使い分けて下さいね。まくらは、吐き戻しなどで汚しやすいのでフェイスタオルを畳んで使えば洗い替えも簡単ですよ。
5. まとめ
いかがでしたか? 実は、ベビー布団の使用期間について明確な決まりはありません。 しっかり歩けるようになり骨格が安定してくるころには、ベビー用の敷きふとんでなくても眠ることができます。ベビーベッドを使う場合は、特にマットレスを使って敷きふとんを代用することもできますよ!節約派のママは短い期間しか使わないものをかしこくレンタルしています。※記事内容は2021年12月現在の情報です。